〒466-0837 愛知県名古屋市昭和区汐見町4-1

TEL&FAX: 052-832-5851

E-MAIL shouwabi@shouwa-museum.com

展示のご案内EXHIBITION

過去の展示           現在の展示 / 次回の展示

企画展名前 開催日 企画展名前 開催日
1 開館記念 S53.5.8 S53.7.30 2 秋の茶道具展 S53.9.26 S53.12.20
3 新春展 S54.1.5 S54.2.18 4 絵画と工芸に見る花 S54.3.20 S54.6.10
5 夏季展 S54.6.19 S54.9.16 6 秋の茶道具展 S54.10.2 S54.12.19
7 人と風俗 S55.1.5 S55.2.23 8 春の茶道具展 S55.3.1 S55.5.25
9 香合と香炉 S55.6.3 S55.9.28 10 日本の書Ⅰ S55.10.8 S55.12.21
11 菓子の器 S56.1.6 S56.2.22 12 日本の書Ⅱ S56.3.5 S56.5.17
13 絵画展 -江戸から昭和の日本画- S56.5.26 S56.8.2 14 -茶の湯の造型-
茶碗と茶杓
S56.9.1 S56.11.29
15 窯と炭道具 S56.12.11 S57.2.28 16 花入れ展 S57.3.10 S57.5.16
17 狂言の装束(肩衣)
-名古屋狂言共同社所蔵-
S57.5.25 S57.7.25 18 漆の美 S57.9.10 S57.11.23
19 墨色と線 
-書・絵画-
S57.12.4 S58.2.6 20 春の茶道具展 S58.3.1 S58.5.15
21 小さな器 S58.6.7 S58.7.31 22 尾張の絞り S58.9.2 S58.11.23
23 茶の湯の意匠
四季の草花
S58.12.4 S59.2.12 24 茶掛展 S59.3.17 S59.5.31
25 海外からの茶陶 S59.9.4 S59.11.25 26 茶の器 -懐石道具- S59.12.14 S60.2.11
27 楽焼展 S60.3.15 S60.6.16 28 ー加藤謙コレクションー
時代裂展
S60.9.15 S60.11.24
29 絵画展 
ー山水・人物ー
S60.12.13 S61.2.16 30 春の茶道具展 S61.3.14 S61.6.15
31 書の美 -寛永の三筆時代を中心に- S61.9.13 S61.11.30 32 絵画展
ー花鳥風月ー
S61.12.12 S62.2.15
33 かなの美
ー古筆の世界ー
S62.3.13 S62.6.14 34 ー美濃の茶陶ー 志野 S62.9.12 S62.11.29
35 茶の湯釜展 S62.12.18 S63.2.21 36 開館10周年記念 
特別展 館蔵優品展
S63.3.18 S63.6.19
37 漆の調度 S63.9.17 S63.11.27 38 菓子器展 S63.12.20 H1.2.12
39 茶の湯優品展 H1.3.18 H1.6.25 40 薫りの器 H1.9.19 H1.11.26
41 絵画展
ー山水画を中心にー
H1.12.20 H2.2.12 42 茶道具取り合わせ展 H2.3.17 H2.6.17
43 茶碗展 -茶の湯・喫する一碗の茶- H2.9.20 H2.12.2 44 館蔵 日本画展
ー歳時・春に向かひー
H2.12.23 H3.2.17
45 茶の湯
-懐石道具の美-
H3.3.15 H3.6.23 46 茶の湯の美展
竹と漆・陶
H3.9.20 H3.12.1
47 館蔵日本画と茶道具展
そのⅠ 新春への想ひ
H4.1.10 H4.2.16 48 日本画と茶道具展そのⅡ
ー春から初夏への想ひー
H4.3.14 H4.6.30
49 花入れと花留め展 H4.9.22 H4.12.6 50 館蔵優品展 絵画
ー丸山・四条派を中心にー
H5.1.9 H5.2.21
51 館蔵優品展 茶の湯
ー茶掛けと茶道具ー
H5.3.14 H5.7.4 52 館蔵優品展 書の美
ー古書・絵巻ー
H5.9.22 H5.12.5
53 絵画と工芸の中の
ー花鳥・人物ー
H6.1.9 H6.2.20 54 館蔵 茶の湯
ー茶道具展ー
H6.3.19 H6.7.10
55 館蔵 小さなる器の美展 ー香合の格ー H6.9.23 H6.12.4 56 日本画の四季暦 H7.1.8 H7.2.19
57 茶の湯の四季暦 H7.3.19 H7.7.9 58 花鳥風月 H7.9.23 H7.12.3
59 茶の湯 複数の魅力
ー香合の格ー
H8.1.9 H8.2.18 60 茶美の拘り 茶碗展
ー茶碗の魅力ー
H8.3.16 H8.7.7
61 うつわ展
ー椀・向付・皿ー
H8.9.22 H8.12.1 62 茶道具の主役・脇役展 H9.1.8 H9.2.16
63 茶道具の二重構造 H9.3.19 H9.7.6 64 造形の美 茶道具の形展 H9.9.23 H9.12.7
65 茶道用語品の例示
ー絵画・書・工芸ー
H10.1.9 H10.2.22 66 千利休百首に見る茶道具展 H10.3.22 H10.7.5
67 茶の湯 単位の呼称 H10.9.23 H10.12.6 68 画と書の表装 H11.1.9 H11.2.14
69 表装の視点
ー掛軸を中心にー
H11.3.21 H11.7.4 70 茶の湯の美学
ー茶道具形物抄ー
H11.9.23 H11.12.5
71 茶の湯の工芸品
ー素材の化学ー
S58.5.8 S58.5.8 72 禅語にみる茶道具 H12.3.19 H12.7.2
73 茶の湯の焦点 H12.9.24 H12.12.3 74 書の美とその用語 H13.1.8 H13.2.18
75 茶の湯の視点
ー陰陽・五行ー
H13.3.18 H13.7.8 76 茶の湯の旅
ー全国茶道図ー
H13.9.23 H13.12.2
77 四季・二十四節気
・七十二候
H14.1.8 H14.2.17 78 茶の湯の『和漢名数』 H14.3.17 H14.7.7
79 茶道具
『四季行事の科学』
H14.9.22 H14.12.8 80 絵画展 H15.1.8 H15.2.16
81 茶道具の文様学 H15.3.16 H15.7.10 82 工芸の色彩学 H15.9.21 H15.12.7
83 国文学の書 H16.1.9 H16.2.15 84 古語の訓 H16.3.13 H16.7.19
85 茶道美術鑑賞
ー銘の風流ー
H16.9.19 H16.12.5 86 工芸の筆致 H17.1.11 H17.2.20
87 館蔵優品展 H17.3.19 H17.7.17 88 総合芸術Q&A
『茶の湯の視点』
H17.9.19 H17.12.11
89 書と古筆の魅力 H18.1.9 H18.2.12 90 ○・円の造形展 H18.3.19 H18.7.17
91 季語にみる茶道具の魅力 H18.9.20 H18.12.10 92 茶の湯文化とは
ー茶道具いろいろー
H19.1.10 H19.2.11
93 茶の湯の優品展
ー再会名碗を中心にー
H19.3.18 H19.7.16 94 茶の湯の雑学 H19.9.23 H19.12.9
95 茶の湯への扉ー利休百首の教示を基にー H20.1.10 H20.2.11 96 茶の湯の陶 ー茶碗・水指・香合を中心にー H20.3.23 H20.7.21
97 茶道具のこころ
ー禅と茶ー
H20.9.23 H20.12.7 98 茶道具にみる日本のしきたり H21.1.11 H21.2.15
99 館蔵 茶道具優品展 H21.3.20 H21.7.20 100 日本全国 茶の湯の旅
ー茶道具ー
H21.9.27 H21.12.6

    
101 新春茶道具展 -慶賀の茶- H22.1.12 H22.2.11 102 茶道具優品展
-茶道文化との融合-
H22.3.25 H22.7.25
103 床の間の視点 ー古筆と茶道具を中心にー H22.9.26 H22.12.12 104 絵画(軸装)展
ー新春の香りー
H23.1.16 H23.2.13
105 五感の茶の湯展 H23.3.27 H23.7.24 106 寛永文化 書への誘い H23.10.1 H23.12.18
107 釜ひとつあれば茶の湯はなるものを H24.1.14 H24.3.11 108 漆の魅力 H24.4.7 H24.7.8
109 館蔵優品展 H24.9.15 H24.12.2 110 茶道で彩る新春 H25.1.12 H25.2.11
111 季節をつくる
春から初夏へ
H25.3.2 H25.7.7 112 昭和美術館コレクション
そのものがたり
H25.9.14 H25.12.8
113 旅するこころ H26.1.11 H26.2.11 114 茶人のデザイン H26.3.8 H26.7.6
115 良いかたち、美しい色 H26.9.13 H26.12.7 116 生きものの表現 H27.1.10 H27.2.15
117 茶の湯の中の異国 H27.4.4 H27.7.5 118 和歌の世界 H27.9.12 H27.12.6
119 新春を祝う茶道具 H28.1.9 H28.2.7 120 人から人へつながる茶道具 H28.3.5 H28.7.3
121 時代をうつす茶道具 H28.9.10 H28.12.4 122 春の野 H29.1.8 H29.2.12
123 うつわのかたち H29.3.18 H29.7.2 124 筆跡 その個性 H29.9.9 H29.12.3
125 日本の物語 書写本と筆跡本から H30.1.7 H30.2.4 126 コレクション茶道具優品選 H30.3.19 H30.7.1
127 特別展 明日庵村瀬玄中と神谷柏露軒 H30.8.25 H30.9.30 128 コレクション書画優品選 H30.10.5 H30.12.16
129 茶の湯の釜 H31.1.9 H31.2.11 130 青を愛でる H31.3.16 R1.7.7
131 茶道具の黒 かたちと質感 R1.9.7 R1.12.8 132 新春の茶道具 R2.1.11 R2.2.16
133 「楽しむ茶道具」 R2.3.20 R2.4.1 134 「初秋によせて」 R2.8.29 R2.9.27
135 「清風万里秋」 R2.10.3 R2.12.6 136 「春の夢」 R3.1.9 R3.2.14
137 「花におもう」 R3.3.20 R3.7.11 138 「余白をうつす」
「万葉の歌をつなぐ書写本の謎」
R3.9.18 R3.12.5
139 「雪の色」 R4.1.9 R4.2.27 140 「水を包む―茶碗・水指・花入―」 R4.3.20 R4.7.10
141 「あかき秋」 R4.9.18 R4.12.4 142 「窓からみた景色」 R5.1.8 R5.2.26
143 「ともに楽しむ ―茶道具・書―」 R5.3.25 R5.7.9144 開館45周年記念
「花とともに」
R5.9.23 R5.12.10

公益財団法人後藤報恩会 昭和美術館

〒466-0837
愛知県名古屋市昭和区汐見町4-1

TEL/FAX: 052-832-5851
Eメール: shouwabi@shouwa-museum.com